日本古来より続く神道式の葬儀神葬祭

神道のお葬式はどなた様でもお選びいただけます

神葬祭

「日の本に生まれ出にし益人(ますびと)は
神より出でて神に入るなり」

わが国には日本固有の祖霊信仰に基づいた葬送の儀式が執り行われてきました。神様から頂いた生命は祖先から自分へ、そして自分の一生を全うすることにより、子孫へと受け継がれる、まさに魂の永遠を詠ったものです。
亡くなられた故人の御霊は遠くへお送りするのではなく、家の守り神として近しくおまつりする、それは特別なことではなく、私たち日本人が脈々と受け継いできた自然に思い描く死生観によるものです。
その元は古く、古事記や日本書紀の神話にも記され、今の神葬祭に続いております。
現在は、江戸幕府により進められた寺請制度の普及によるところが大きく葬儀の大半が仏式で行われております。
しかし近年、出席した神葬祭で感銘を受けた、他宗教と比べて経済的負担が少ない、などの理由から神道に改宗されるご家庭も多く、古来の信仰を見直す意味からも神葬祭への要望が高まりつつあります。
日本人として、今一度魂の行く末をお考えいただき、伝統のまにまに簡素ではありますが、清楚で感謝の心のこもったご葬儀をおあげいただきたいと思います。

神葬祭 条件

  1. 神道家(葬儀を神道で行う家)であること。
    ただし、当宮の神道家に限らず他の神社の神道家の方でも結構です。
  2. 今後、神道家を希望される(改宗される)方であること。(以前の宗旨は問いません)
    尚、改宗されました方には、当宮神道家の会「皇道会」にご入会されますことをお勧め致します。
    皇道会では、原則として祖霊祭を琴崎八幡宮本殿にて春分の日と、秋分の日に二回行います。
    会費は、その日に、御初穂料、弁当、飲み物代として、一戸あたり5,000円(春秋計10,000円)をお願いしております。

神葬祭の流れ

  項目 内容 斎行
場所
1 連絡 ご不幸がありましたら葬儀社へ連絡します。
(神道の神徒であることを伝えます。または神式で行いたいと伝えます)
 
2 連絡 葬儀社もしくは喪主様が琴崎八幡宮(氏神神社)に連絡します。
まずはその日の枕直しの時間を決めます。
 
3 枕直し
の儀
(霊魂
安定祭)
神職が伺いまして枕直しの儀(霊魂安定祭)を斎行します。
その際故人経歴書をご記入いただきます(出生地、学歴、職歴、趣味など)
また通夜祭、葬儀の日時を決めます。
葬儀社
または
ご自宅
4 通夜祭 神職が伺いまして通夜祭を斎行します。 葬儀社
または
ご自宅
5 葬場祭 神職が伺いまして葬場祭(告別式)を斎行します(出棺) 葬儀社
または
ご自宅
6 火葬場祭 神職が火葬場にて火葬場祭を斎行します。
(その後神職は一旦神社に戻りますので集骨が終りましたら神社に連絡します)
火葬場
7 帰家祭 帰家祭を斎行します
(同時に10日祭を行うこともあります)
ご自宅
または
葬儀社
8 50日祭
までの
毎10日祭
20日、40日を省略することもあります。 ご自宅
または
琴崎会館
9 50日祭
(納骨祭)
50日祭に合わせて、奥都城(墓)にて納骨祭を行います。 ご自宅
または
琴崎会館
~墓地
10 100
日祭
100日祭を斉行します。 ご自宅
または
琴崎会館
11 初盆祭 故人が亡くなってから初めて迎えるお盆。
8月13日~16日の間に行います。
ご自宅
または
琴崎会館
12 一年祭 一年祭を斉行します。 ご自宅
または
琴崎会館

※葬儀一切の祭祀料(枕直しの儀~帰家祭)はお心持ちで、当社では三十万円程度が一般的です。
※一年祭以降は、三年祭、五年祭、十年祭と続き、以降十年毎に御霊祭を行います。

ご不明点は、お気軽にお問い合わせください。