七五三について

七五三

七五三とは、子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事です。
昔からの習わしでは、数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。昔は数え年で七五三のお祝いをしていましたが、現在では、満年齢でお祝いをする家庭も多くみられます。

期間

9月~12月末(感染症対策のため、例年より長期間)
※ご都合のつかない方は、上記以外でも随時受付をしております。

時間

8時半~16時半
※結婚式・祭典等でお待ちいただくこともございます。ご予定が決まりましたらお問い合わせくださいませ。

予約

予約制ではございませんので、当日社務所にて受付いたします。
※土日祝日など混雑時は、人数制限を行います。ご了承ください。
※土日祝日は、お子様一人につき、お付き添いは二名とご本人様の兄弟、姉妹までとさせていただきます。

神授品(しんじゅひん)

お子様には、「七五三お守」の他に、千歳飴・キャラクターグッズなどのお祝いの品々をお授け致します。

初穂料

おひとり様5,000円からの受付とさせていただきます。

新型コロナ対策

詳細は当宮ホームページのお知らせをご覧くださいませ。
三つの密を避けるため、なるべく平日のご参拝をお勧め致します。
皆様方の安心安全の為、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

七五三 七五三