正月ご参拝情報
~新たな一年の物語が、幸せでありますように~
新年の祈りが、皆様方にとりまして清らかであることを願い、琴崎八幡宮では、様々な取り組みを行っております。
・年末お守り授与所は閉鎖致します
正月準備の為、下記期間は閉鎖致します。
12月29日(日)~12月31日(火) 終日
1月1日0時より、お守り・破魔矢・縁起物の授与を開始となります。
初詣は年が明けてからという、本義に則します。
・日光さる軍団 伝統芸能 猿まわし
光市出身である村崎太郎氏率いる本場の日光猿軍団がお正月にやってきます。
中でも、人気のある「ゆめことはん」様の公演を行う予定です。
1月1日(水)~5日(日)8:00~17:00です。
場所は、社務所前駐車場となります。
・神宮大麻頒布開始
神棚に祀る御神札(おふだ)(神宮大麻・琴崎八幡宮守護札など)の頒布を始めております。年の内に、神棚を祓い清め、新たな御神札を祀り、清々しい新年をお迎えるすのが本義ですが、初詣の際でも大丈夫です。 当宮では現代の住宅事情に合わせた、モダンな神棚や、インテリアに馴染む、御神札立てや御神札掛けを準備しております。お家の護り神として、是非お祀りくださいますことを、お勧め致します。
・新春初夢くじ
1月1日0時より、社務所前にて実施予定です。
1等は「10万円分旅行商品」です。他豪華賞品多数。1回500円・空くじなしです。
・1月1日
午前0時00分~午後7時00分
・1月2日
午前9時00分~午後6時30分
・1月3日
午前9時00分~午後5時00分頃
4・5日土日ですので、例年より多くのくじを準備しており、4日もあるかもしれません。
※なくなり次第終了
・臨時駐車場のご案内
駐車場については、下図をご覧ください。
お近くの方はできるだけ徒歩や自転車でのご参拝を願い致します。例年の車両混雑時は、上宇部小学校に駐車後、徒歩で来られた方が早く参拝可能です。
※例年1月1日~3日 10時~16時が最も込み合います。4,5日も土日の為同様です。
◇参拝時間
常時(開門・閉門時間なし)
◇ご祈願受付時間
・1月1日 ※本殿内受付
午前0時00分~午後7時30分
・1月2日・3日 ※本殿内受付
午前8時00分~午後7時00分
・1月4日・5日 ※本殿内受付
午前8時00分~午後5時30分
・1月6・7・8日 ※社務所受付
会社・団体予約祈願で一般祈願受付不可
・1月9日~ ※社務所受付
一般祈願受付可(予約済祈願有)
午前8:30~午後4:30 ※通常時間
※その他、厄除け・八方除け等に関する詳細は、下記ページをご覧ください。
「祈願内容 | 琴崎八幡宮 公式サイト (kotozaki.com)」
◇お守り授与所
・1月1日
午前0時00分~午後7時30分
・1月2日・3日
午前8時30分~午後7時00分
・1月4日~7日
午前8時30分~午後5時30分
・1月8日~
午前8時30分~午後5時00分 ※通常時間
◇臨時お守り授与所 (テント)
・1月1日
午前0時00分~午後9時00分
・1月2日
午前8時30分~午後8時00分
・1月3日
午前8時30分~午後5時00分
◇社務所
・1月1日
午前0時00分~午後8時00分
・1月2日・3日
午前7時00分~午後7時30分
・1月4日
午前7時00分~午後6時00分
・1月5日~7日
午前8時30分~午後6時00分
・1月8日~
午前8時30分~午後5時00分 ※通常時間
・どんど焼きを後世へ 古守札返納の方法が変わります
例年、正月から節分にかけて、演舞場へ、1年間お世話になった御神札や、お守り、正月飾りや、破魔矢などをお返しに来られると思います。節分の日(令和7年2月2日(日))にお焚き上げをするのですが、近年、縁起物にビニールやプラスチックが多く含まれ、環境問題として永年に亘り憂慮して参りました。
そこで、この正月より、演舞場での納め方は、分別式にさせていただきます。看板の示しに従い然るべき場所へご返納をお願い致します。どんど焼きを後世に残していくことも、地球環境へ配慮をすることも、神社を護る我々の責務と考えております。皆様方の御理解、御協力を切にお願い申し上げます。
令和7年が、皆様方にとりまして、より良い年になりますことを願って、ご参拝を心よりお待ち申し上げます。